ギャラリートーク「中国青銅器入門」
「ブロンズギャラリー 中国青銅器の時代」 担当学芸員によるギャラリートークです。 *学芸員の解説で展示室をご覧いただきます。ほかのお客様が多数おられる場合はイヤホンマイクを使用します。 *聴講希望の方はご入館の際に受付にお申し出ださい。整理券(兼再入館券)をお渡しいたします。
- 無料
- 予約不要
- 展覧会関連
- トークイベント
描いてみよう!ワークショップ
泉屋博古館×関西美術院「クロッキーに挑戦」
クロッキーに挑戦してみませんか? 鹿子木孟郞が第三代院長をつとめた関西美術院より、理事長の阪脇郁子氏をお招きしてクロッキーのワークショップを開催します。 クロッキーとは、目の前の人物などを短時間ですばやく描くこと。 10分、5分と時間を刻んで、次々にポーズをとらえていきます。 直感的に楽しく! 腕に覚えのある方も、普段は絵を描く機会がない方も、 ふるってご参加ください。 *鉛筆でモデルのポージングを描くワークショップです。画材はこちらで用意します。 *入館の際、受付にご予約の旨おつたえください。ワークショップ参加券(兼再入館券)をお渡しいたします。 *やむを得ず遅れてこられる場合はご連絡ください(電話075-771-6411)。
- 募集中
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- ワークショップ
不倒の油画道 スライドトーク
展覧会の見どころ、展示作品の魅力をぎゅっと凝縮してお伝えします。 *聴講希望の方は入館の際、受付にお申し出ださい。整理券(兼再入館券)をお渡しいたします。 *開場時間は13時30分、先着自由席制です。
- 無料
- 予約不要
- 展覧会関連
- トークイベント
シンポジウム 鹿子木研究のこれから
関西洋画壇の中心的作家として活躍した鹿子木孟郎は、渡仏してジャン=ポール・ローランスに学び、フランス・アカデミスムの正統を日本近代洋画に移植しましたが、同時に日本独自の油彩画の確立を志しました。 鹿子木の生誕150年を記念して開催される本展覧会は、2001(平成13)年の府中市美術館での開催以来、四半世紀ぶりの回顧展となります。シンポジウムでは、鹿子木研究のこれからについて、多角的な視点から掘り下げます。 主催:公益財団法人泉屋博古館、美術史学会西支部 *開場時間は13時30分、先着自由席制です。 *入館の際、受付にご予約の旨おつたえください。シンポジウム参加券(兼再入館券)をお渡しいたします。 *やむを得ず遅れてこられる場合はご連絡ください(電話075-771-6411)。
- 募集中
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- シンポジウム
不倒の油画道 スライドトーク
展覧会の見どころ、展示作品の魅力をぎゅっと凝縮してお伝えします。 *聴講希望の方は入館の際、受付にお申し出ださい。整理券(兼再入館券)をお渡しいたします。 *開場時間は13時30分、先着自由席制です。
- 無料
- 予約不要
- 展覧会関連
- トークイベント
記念講演会 鹿子木孟郎の人と芸術
京都国立近代美術館学芸課長の梶岡秀一氏をお招きし、洋画家・鹿子木孟郞の人生や芸術についてお話しを伺います。 *開場時間は13時30分、先着自由席制です。 *入館の際、受付にご予約の旨おつたえください。講演会参加券(兼再入館券)をお渡しいたします。 *やむを得ず遅れてこられる場合はご連絡ください(電話075-771-6411)。
- 募集中
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- 講演会
特別講演会「殷墟の青銅器鋳造工房」
講師:内田純子氏
台湾の中央研究院歴史語言研究所は青銅器研究の最先端をゆく歴史ある研究機関です。このたび、当館ならびに芦屋釜の里との三者共同研究の成果をギャラリー3にて公開することを記念し、研究員の内田純子氏を招いてお話しをお伺いします。 *開場時間は13時30分、先着自由席制です。 *ご入館の際、受付にご予約の旨おつたえください。講演会参加券(兼再入館券)をお渡しいたします。 *やむを得ず遅れてこられる場合はご連絡ください(電話075-771-6411)。
- 募集終了
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- 講演会
ギャラリートーク「中国青銅器入門」
「ブロンズギャラリー 中国青銅器の時代」 担当学芸員によるギャラリートークです。 *学芸員の解説で展示室をご覧いただきます。ほかのお客様が多数おられる場合はイヤホンマイクを使用します。 *聴講希望の方はご入館の際に受付にお申し出ださい。整理券(兼再入館券)をお渡しいたします。
- 無料
- 予約不要
- 展覧会関連
- トークイベント
「続・帰ってきた泉屋博古館 近代の美術、もうひとつの在り方」展示解説
展覧会の見どころ、展示作品の魅力をぎゅっと凝縮してお伝えします。 *聴講希望の方はご入館の際、受付にお申し出ださい。整理券(兼再入館券)をお渡しいたします。 *開場時間は10時45分、先着自由席制です。
- 無料
- 予約不要
- 展覧会関連
- トークイベント
住友コレクションの“美術家列伝”シーズン1「知っている人は知っている野口小蘋」
「リニューアル記念名品展Ⅱ 続・帰ってきた泉屋博古館 近代の美術、もうひとつの在り方」 作品所蔵館学芸員による着席スタイルの展示解説です。 「知っている人は知っている野口小蘋」田所泰(泉屋博古館東京学芸員) *聴講希望の方はご入館の際、受付にお申し出ださい。整理券(兼再入館券)をお渡しいたします。 *開場時間は13時30分、先着自由席制です。
- 無料
- 予約不要
- 展覧会関連
- トークイベント
