不倒の油画道 スライドトーク
展覧会の見どころ、展示作品の魅力をぎゅっと凝縮してお伝えします。 *聴講希望の方は入館の際、受付にお申し出ださい。整理券(兼再入館券)をお渡しいたします。 *開場時間は13時30分、先着自由席制です。
- 無料
- 予約不要
- 展覧会関連
- トークイベント
記念講演会 鹿子木孟郎の人と芸術
京都国立近代美術館学芸課長の梶岡秀一氏をお招きし、洋画家・鹿子木孟郞の人生や芸術についてお話しを伺います。 *開場時間は13時30分、先着自由席制です。 *入館の際、受付にご予約の旨おつたえください。講演会参加券(兼再入館券)をお渡しいたします。 *やむを得ず遅れてこられる場合はご連絡ください(電話075-771-6411)。
- 募集中
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- 講演会
特別講演会「殷墟の青銅器鋳造工房」
講師:内田純子氏
台湾の中央研究院歴史語言研究所は青銅器研究の最先端をゆく歴史ある研究機関です。このたび、当館ならびに芦屋釜の里との三者共同研究の成果をギャラリー3にて公開することを記念し、研究員の内田純子氏を招いてお話しをお伺いします。 *開場時間は13時30分、先着自由席制です。 *ご入館の際、受付にご予約の旨おつたえください。講演会参加券(兼再入館券)をお渡しいたします。 *やむを得ず遅れてこられる場合はご連絡ください(電話075-771-6411)。
- 募集終了
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- 講演会
ギャラリートーク「中国青銅器入門」
「ブロンズギャラリー 中国青銅器の時代」 担当学芸員によるギャラリートークです。 *学芸員の解説で展示室をご覧いただきます。ほかのお客様が多数おられる場合はイヤホンマイクを使用します。 *聴講希望の方はご入館の際に受付にお申し出ださい。整理券(兼再入館券)をお渡しいたします。
- 無料
- 予約不要
- 展覧会関連
- トークイベント
「続・帰ってきた泉屋博古館 近代の美術、もうひとつの在り方」展示解説
展覧会の見どころ、展示作品の魅力をぎゅっと凝縮してお伝えします。 *聴講希望の方はご入館の際、受付にお申し出ださい。整理券(兼再入館券)をお渡しいたします。 *開場時間は10時45分、先着自由席制です。
- 無料
- 予約不要
- 展覧会関連
- トークイベント
住友コレクションの“美術家列伝”シーズン1「知っている人は知っている野口小蘋」
「リニューアル記念名品展Ⅱ 続・帰ってきた泉屋博古館 近代の美術、もうひとつの在り方」 作品所蔵館学芸員による着席スタイルの展示解説です。 「知っている人は知っている野口小蘋」田所泰(泉屋博古館東京学芸員) *聴講希望の方はご入館の際、受付にお申し出ださい。整理券(兼再入館券)をお渡しいたします。 *開場時間は13時30分、先着自由席制です。
- 無料
- 予約不要
- 展覧会関連
- トークイベント
住友コレクションの“美術家列伝”シーズン1「だれも知らない河久保正名」
「リニューアル記念名品展Ⅱ 続・帰ってきた泉屋博古館 近代の美術、もうひとつの在り方」 作品所蔵館学芸員による着席スタイルの展示解説です。 「だれも知らない河久保正名」野地耕一郎(泉屋博古館東京館長) *聴講希望の方はご入館の際、受付にお申し出ださい。整理券(兼再入館券)をお渡しいたします。 *開場時間は13時30分、先着自由席制です。
- 無料
- 予約不要
- 展覧会関連
- トークイベント
EXPO2025開催記念講演会「博覧会と住友」
牧知宏氏
***満席になりました*** 大阪・関西万博にパビリオン「住友館」を出展している住友グループですが、住友と博覧会のつながりは古く、明治時代まで遡ります。 その長い歴史を一気に駆け抜け通覧すべく、住友史料館の主席研究員でいらっしゃる牧知宏先生をお招きし、お話をお伺いします。 *開場時間は13時30分、先着自由席制です。 *ご入館の際、受付にご予約の旨おつたえください。講演会参加券(兼再入館券)をお渡しいたします。 *やむを得ず遅れてこられる場合はご連絡ください(電話075-771-6411)。
- 募集終了
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- 講演会
ふらっと泉屋八景めぐり 学芸員ガイドツアー
展示や美術作品だけでなく、少し懐かしさを覚える昭和レトロな建築、東山を借景に取り込んだ緑美しい庭園も楽しんでいただきたい当館。その魅力をお伝えするため、館内8ヶ所の「景勝」をめぐり、ガイドいたします。 *チケットブースにて整理券(提示により当日に限り再入館可)をお渡しいたします。
- 無料
- 予約不要
- スペシャルプログラム
住友コレクションの“美術家列伝”シーズン1「みんな知っている板谷波山」
「リニューアル記念名品展Ⅱ 続・帰ってきた泉屋博古館 近代の美術、もうひとつの在り方」 作品所蔵館学芸員による着席スタイルの展示解説です。 「みんな知っている板谷波山」森下愛子(泉屋博古館東京主任学芸員) *聴講希望の方はご入館の際、受付にお申し出ださい。整理券(兼再入館券)をお渡しいたします。 *開場時間は13時30分、先着自由席制です。
- 無料
- 予約不要
- 展覧会関連
- トークイベント