住友コレクションの“美術家列伝”シーズン1「やっぱり知りたい狩野芳崖」
「リニューアル記念名品展Ⅱ 続・帰ってきた泉屋博古館 近代の美術、もうひとつの在り方」 作品所蔵館学芸員による着席スタイルの展示解説です。 「やっぱり知りたい狩野芳崖」椎野晃史(泉屋博古館東京主任学芸員) *聴講希望の方はご入館の際、受付にお申し出ださい。整理券(兼再入館券)をお渡しいたします。 *開場時間は13時30分、先着自由席制です。
- 無料
- 予約不要
- 展覧会関連
- トークイベント
トークイベント「関西青銅器サミット2025」
司会:アートテラー・とに~氏
*お申込み数が定員に達しましたため、予約受付は終了いたしました* (申し込みページではキャンセル待ちでの受付(メールアドレス登録いただいた方全員に、空き枠発生時メールが届きます・先着順)となります) 今から3000 年前の中国、殷周時代に鋳造された青銅器。驚異の技術が発揮された中国古代青銅器はなぜ、いつ日本にもたらされたのか・・・ 中国古代青銅器を収蔵する美術館によるクロストーク、ついに上洛!関西の4美術館学芸員が語り合います。 *開場時間は13時、先着自由席制です。 *ご入館の際、受付にご予約の旨おつたえください。講演会参加券(兼再入館券)をお渡しいたします。 *やむを得ず遅れてこられる場合はご連絡ください(電話075-771-6411)。
- 募集終了
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- トークイベント
- スペシャルプログラム
建築レクチャー「建築史家とみる泉屋博古館1号館」
講師:三宅拓也氏
*お申込み数が定員に達しましたため、予約受付は終了いたしました* (申し込みページではキャンセル待ちでの受付(メールアドレス登録いただいた方全員に、空き枠発生時メールが届きます・先着順)となります) 1970年大阪万博の年に世界のお客様を迎える迎賓館として住友グループの寄付により建設された1号館。中国古代青銅器の専用展示施設として考え抜かれた建築は、戦後京都のモダニズム建築として近年注目されつつあります。その魅力にせまる初企画! *開場時間は13時30分、先着自由席制です。 *ご入館の際、受付にご予約の旨おつたえください。講演会参加券(兼再入館券)をお渡しいたします。 *やむを得ず遅れてこられる場合はご連絡ください(電話075-771-6411)。
- 募集終了
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- 講演会
「帰ってきた泉屋博古館 いにしえの至宝たち」展示解説
リニューアル後の第一弾展は、担当の好きな作品ばかりをあつめた、いわば大人のお子様ランチ!スライドをみながらお話します。 *聴講希望の方はご入館の際、受付にお申し出ださい。整理券(兼再入館券)をお渡しいたします。 *開場時間は13時30分、先着自由席制です。
- 無料
- 予約不要
- 展覧会関連
- トークイベント
【抽選制】特別講演会「気づけばまたここへ ―僕が泉屋博古館に惹かれる理由」
講師:松浦弥太郎氏
古書店主、『暮しの手帖』編集長などを経て、数々のメディアで暮らしや仕事のたのしさや豊かさ、学びについて発信される松浦弥太郎氏を講師にお迎えします。 雑誌 BRUTUS 企画にて、松浦氏の考える『男の一流品カタログ』に当館の《安晩帖》がとり上げられました。 個人コレクションの美術館の魅力や過ごし方など、豊かな暮らしの達人から大人の愉しみについてうかがいます。 ◆本イベントは事前申込・抽選となります。ご当選の場合のみ、見学会開催の10日前までにご登録いただいたメールアドレスへ当選通知をお送りします。 ◆同伴者1名様(計2名様)までお申し込み可能です。 ◆応募受付開始:2025年4月13日午前11時 ◆応募締切:2025年5月2日23時59分 *開場時間は13時30分、先着自由席制です。 *チケットブースにてご予約の旨お申し出ください。参加券(提示により当日に限り再入館可)をお渡しいたします。 ・一次募集はシステムによる抽選、当落連絡となります。 ・キャンセルによる空席発生の際は二次募集(先着順)となります。
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- 講演会
講演会「住友青銅器コレクションと泉屋博古館の歩み」
講師:廣川 守
世界的に知られた当館の青銅器コレクション。勤続30数年、青銅器を知り尽くした館長が熱くその魅力を語ります。あわせて65周年を迎える当館、青銅器とともに歩んだ歴史を振り返り、未来を展望します。今だから言える裏話が飛び出すかも! *開場時間は13時30分、先着自由席制です。 *ご入館の際、受付にご予約の旨おつたえください。講演会参加券(兼再入館券)をお渡しいたします。 *やむを得ず遅れてこられる場合はご連絡ください(電話075-771-6411)。
- 募集終了
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- 講演会
スライド・トーク+ 「展覧会のみどころのご紹介+掛軸の掛け方しまい方」
**満席のため受付を終了しました** 特別展「表装の愉しみ -ある表具師のものがたり」のみどころ解説(30分)と掛け軸の取扱について、当館学芸部長 実方 葉子が解説いたします。 *開場時間は13時30分、自由席制です。 *チケットブースにてご予約の旨お申し出ください。参加券をお渡しいたします。 お渡しする参加券が当日の再入館証を兼ねます。観覧のためお早めにご来館くださる場合、一時退館などにご利用ください。 *キャンセルはお電話ください:075-771-6411 *やむを得ず遅れてこられる場合は上記電話番号までご連絡ください。ご連絡なき場合は、ほかのかたへお席をお譲りいたします。
- 募集終了
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- トークイベント
講演会 「大阪の表具師 井口古今堂 ─コレクターや画家との関わり」
**定員に達しましたので受付を終了しています** 新見美術館学芸員 徳山 亜希子氏にお話を伺います。近年再評価の気運高まる近代大阪の美人画家上島鳳山研究をきっかけに、その支援者であった井口古今堂の資料を長年調査されてきた研究者。名だたる実業家を顧客とし多くの画家が出入りした古今堂のお話を通じ、戦前の表具師の果たした役割に思いを馳せます。 *開場時間は13時30分、自由席制です。 *チケットブースにてご予約の旨お申し出ください。参加券をお渡しいたします。 お渡しする参加券が当日の再入館証を兼ねます。観覧のためお早めにご来館くださる場合、一時退館などにご利用ください。 *キャンセルはお電話ください:075-771-6411 *やむを得ず遅れてこられる場合は上記電話番号までご連絡ください。ご連絡なき場合は、ほかのかたへお席をお譲りいたします。
- 募集終了
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- 講演会
スライド・トーク+ 「展覧会のみどころのご紹介+掛軸の掛け方しまい方」
**満席になりました。キャンセル待ちはお電話ください。** 特別展「表装の愉しみ -ある表具師のものがたり」のみどころ解説(30分)と掛け軸の取扱について、当館学芸部長 実方 葉子が解説いたします。 *開場時間は13時30分、自由席制です。 *チケットブースにてご予約の旨お申し出ください。参加券をお渡しいたします。 お渡しする参加券が当日の再入館証を兼ねます。観覧のためお早めにご来館くださる場合、一時退館などにご利用ください。 *キャンセルはお電話ください:075-771-6411 *やむを得ず遅れてこられる場合は上記電話番号までご連絡ください。ご連絡なき場合は、ほかのかたへお席をお譲りいたします。
- 募集終了
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- トークイベント
クロストーク「人と動物のかかわりの歴史─中国古代の視点から─ Part 2」
中国の古代青銅器には動物のモチーフが多用されており、その表現は3000年前の造形とは思えない豊かさで、人間と動物は古代より近い関係にあったことが窺いしれます。この度、京都市動物園とのコラボレーションにより「動物学×考古学」の視点から青銅器にあらわされた動物を鑑賞してゆきます。 本クロストークは泉屋博古館での開催。動物の専門家と考古の専門家が人のあれこれを深く深く掘り下げます。
- 募集終了
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- トークイベント