イベント・ラーニング京都東山・鹿ヶ谷
EVENT / LEARNING
開催終了したイベント・ラーニング
終了

講演会 「木島櫻谷の生涯と山水画」

*お申込み数が定員に達しましたため、予約受付は終了いたしました* *キャンセル待ちは電話でお受けしております 電話075-771-6411* 〔泉屋博古館講堂にて開催〕 泉屋博古館学芸部長の実方葉子による講演会です。 長年にわたる調査、研究からみえた木島櫻谷の山水画について解説いたします。 *開場時間は13時、自由席制です。 *チケットブースにてご予約の旨お申し出ください。参加券をお渡しいたします。 お渡しする参加券が当日の再入館証を兼ねます。観覧のためお早めにご来館くださる場合、一時退館などにご利用ください。 *キャンセルはお電話ください:075-771-6411

  • 募集終了
  • 無料
  • 要予約
  • 講演会
2022.11.12(土)13:30 - 15:00
終了

現地見学会「南陽院障壁画鑑賞会」講師:奥村美佳氏 【抽選】

南陽院本堂の5室にわたる《木島櫻谷 山水障壁画》。日本画家の奥村美佳氏による解説と、泉屋博古館学芸部長 実方葉子のご案内でお楽しみいただきます。 ◆本見学会は事前申込・抽選となります。ご当選の場合のみ、見学会開催の10日前までにご登録いただいたメールアドレスへ当選通知をお送りします。 ◆同伴者1名様(計2名様)までお申し込み可能です。 ◆応募受付開始:2022年10月4日(火)午前11時 ◆応募締切:2022年10月23日(日)午後5時 ◆文化財の保護、ならびに感染症予防対策のため、参加人数を制限して実施します。

  • 募集終了
  • 有料
  • 要予約
  • トークイベント
2022.11.11(金)9:30 - 11:00
終了

講演会「陶芸家・波山誕生:金沢時代を語る」

「陶芸家 板谷波山」誕生の契機となった、石川県工業学校(現、石川県立工業高等学校)での教員時代の波山についてご紹介します。 ** お申し込みが定員に達したため受付を終了いたしました** ** キャンセル待ちは電話075-771-6411でお受けしています**

  • 募集終了
  • 無料
  • 要予約
  • 講演会
2022.10.10(月・祝)14:00 - 15:30
終了

学芸員スライドトーク「コレクター・住友春翠と板谷波山」

板谷波山作品をこよなく愛した住友家十五代当主・住友春翠が邸宅で飾った波山作品を中心に、展覧会の見どころをご紹介します。 ** お申し込みが定員に達したため受付を終了いたしました** ** キャンセル待ちは電話075-771-6411でお受けしています**

  • 募集終了
  • 無料
  • 要予約
  • トークイベント
2022.10.09(日)14:00 - 15:00
終了

学芸員スライドトーク「近代工芸もうひとつの源流 ―中国古代青銅器の造形と紋様―」

当館コレクションを代表する中国古代青銅器。その知られざる近代工芸とのかかわりを、板谷波山が残したスケッチなどをもとにご紹介します。

  • 募集終了
  • 無料
  • 要予約
  • トークイベント
2022.09.23(金・祝)14:00 - 15:00
終了

講演会「板谷波山の陶芸―麗しき作品と生涯」

板谷波山研究の第一人者である本展監修者が、板谷波山の人柄とその作品の魅力に迫ります。 ** お申し込みが定員に達したため受付を終了いたしました** ** キャンセル待ちは電話075-771-6411でお受けしています**

  • 募集終了
  • 無料
  • 要予約
  • 講演会
2022.09.03(土)14:00 - 15:30
終了

青銅器講座 中国古代における鳥の造形 -その機能と神話

*お申込み数が定員に達しましたため、予約受付は終了いたしました* 中国の先秦時期に由来する様々な動物の造形が遺されているが、そうした中でも鳥の画像や造形は特殊な内容と意味を帯びているように見える。現実の鳥を越えた形態を具えた鳥の図像や造形が発達した背景には、人々が鳥に対して抱く独自の観念があったのであり、その観念は基本的には宗教信仰に支えられていたのであろう。そうした観念と信仰とについて考えてみたいと思う。

  • 募集終了
  • 無料
  • 要予約
  • 講演会
2022.07.02(土)14:00 - 15:00
終了

URUSHIトーク② 近代数寄者たちの漆のあるくらし

*お申込み数が定員に達しましたため、予約受付は終了いたしました* かつて人々の生活にもっと根ざしていた漆。このイベントでは、関西を代表する数寄者-村山龍平(号 香雪(こうせつ)、朝日新聞創業者)と住友友純(号 春翠(しゅんすい)、住友家15代当主)のコレクションから二人の暮らしを彩った漆工品の数々を紹介します。それぞれのコレクションを継承した美術館の学芸員が集って漆の魅力を語るクロストークです。

  • 募集終了
  • 無料
  • 要予約
  • トークイベント
2022.06.25(土)14:00 - 15:30
終了

URUSHIトーク① 漆工品をめぐる修復技術

*お申込み数が定員に達しましたため、予約受付は終了いたしました* 漆の美を次の時代へ残すにはどうしたらよいのでしょうか。 この度、龍図堆黄円盆および双龍図堆黄長方盆を修復くださった目白漆芸文化財研究所から室瀬智弥氏、鷺野谷一平氏をお招きし、漆工品の修復現場ついてお話をうかがいます。また、漆芸作家として制作活動をなされているお二人。漆がもつ可能性・魅力についても語っていただきます。

  • 募集終了
  • 無料
  • 要予約
  • トークイベント
2022.06.04(土)14:00 - 15:30
終了

学芸員によるスライド解説②

画家が旅する、絵が旅する、絵の中を旅する。 先人の名画を一目みるべく旅をした文人も。 旅が現在ほど容易でなかった時代に、文人たちが求めたものはなにか。「旅スル絵画 -住友コレクションの文人画」を担当学芸員が解説します。

  • 募集終了
  • 無料
  • 要予約
  • トークイベント
2022.05.07(土)14:00 - 15:00