作家による鋳物体験ワークショップ
中国古代文字─金文─を作ってみよう!「午前の部」
**申込みが定員に達しました。キャンセル待ちは電話(075-771-6411)で承ります。** 出陳作家の杉原木三氏・梶浦聖子氏・本山ひろ子氏を講師に迎えておこなう贅沢なワークショップ。青銅器にあらわされた文字「金文」はこうして作られる!古代の工人になりきってプレートを作りましょう。
- 募集終了
- 有料
- 要予約
- 展覧会関連
- ワークショップ
作家による鋳物体験ワークショップ
中国古代文字─金文─を作ってみよう!「午後の部」
**申込みが定員に達しました。キャンセル待ちは電話(075-771-6411)で承ります。** 出陳作家の杉原木三氏・梶浦聖子氏・本山ひろ子氏を講師に迎えておこなう贅沢なワークショップ。青銅器にあらわされた文字「金文」はこうして作られる!古代の工人になりきってプレートを作りましょう。
- 募集終了
- 有料
- 要予約
- 展覧会関連
- ワークショップ
クロストーク「人と動物のかかわりの歴史─中国古代の視点から─ Part 1」
中国の古代青銅器には動物のモチーフが多用されており、その表現は3000年前の造形とは思えない豊かさで、人間と動物は古代より近い関係にあったことが窺いしれます。この度、京都市動物園とのコラボレーションにより「動物学×考古学」の視点から青銅器にあらわされた動物を鑑賞してゆきます。 本クロストークは京都市動物園での開催。動物の専門家と考古の専門家が動物のあれこれを深く深く掘り下げます。 *泉屋博古館は休館日のため観覧できません。
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- トークイベント
子供向け特別鑑賞会「古代の動物を探しに行こう!」
3000年前に中国で作られた古代青銅器には、動物のモチーフがたくさんあらわされています。人間と動物は古代から近い関係にあったことがわかります。 今回は京都市動物園とのコラボレーションによって「動物学×考古学」の視点で青銅器を見る新しいチャレンジ。まずは京都市動物園を訪問し、園長の坂本先生のガイドで動物をみてみましょう。そのあと泉屋博古館へ赴き、さきほど見た動物が青銅器にどんなふうに表現されているか学芸員と一緒に発見します。 小学校4年生~6年生と保護者10組を募集します。 *泉屋博古館は休館日のため予約者のみご入館いただきます
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- トークイベント
- こども向け・こども優先プログラム
クロストーク「人と動物のかかわりの歴史─中国古代の視点から─ Part 2」
中国の古代青銅器には動物のモチーフが多用されており、その表現は3000年前の造形とは思えない豊かさで、人間と動物は古代より近い関係にあったことが窺いしれます。この度、京都市動物園とのコラボレーションにより「動物学×考古学」の視点から青銅器にあらわされた動物を鑑賞してゆきます。 本クロストークは泉屋博古館での開催。動物の専門家と考古の専門家が人のあれこれを深く深く掘り下げます。
- 無料
- 要予約
- 展覧会関連
- トークイベント