展覧会東京・六本木
EXHIBITION
開催予定

企画展 花器のある風景

2025.01.252025.03.16

日本における花器の歴史は、中国より寺院における荘厳の道具として伝来したのがはじまりとされます。室町時代には連歌や茶会、 生花など室内芸能がさかんになり、中国から輸入された唐物と称される書画、調度類や茶道具、文房具を座敷に並び立てる「座敷飾り」が発展します。床の間の飾りには、唐物の花生・香炉・香合・天目などが飾られました。   茶の湯の世界でも、清浄なる空間を演出するものとして、花器は重用されました。唐物の金属製の花器をもとに、日本でも中世以降、陶磁器や竹など様々な素材で花器が作られ、日本独自の美意識が誕生します。住友コレクションには、室町時代の茶人、松本珠報が所持したとされる《砂張舟形釣花入 銘松本船》、江戸時代の茶人、小堀遠州ゆかりの《古銅象耳花入 銘キネナリ》などの花器が伝世します。本展では、住友コレクションから花器と、花器が描かれた絵画を紹介します。 同時開催として、 華道家・大郷理明氏よりご寄贈頂いた花器コレクションも紹介します。あわせてお楽しみください。 (出品点数 約90点、大郷理明コレクションのみ2月17日に一部展示替えあり) 

詳しく見る
開催予定

企画展 ライトアップ木島櫻谷Ⅱ
―おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風

2025.04.052025.05.18

大正中期に大阪天王寺の茶臼山に建築された住友家本邸を飾るために描かれた木島櫻谷の「四季連作屏風」を全点公開し、櫻谷の絵画表現の特質をライトアップする展覧会シリーズ「ライトアップ木島櫻谷」。 今回は、特に人物画にスポットをあてるとともに、写生帖を増量して展示し、櫻谷の線描の妙を探訪します。 併せて、公益財団法人住友財団が推進してきた文化財維持・修復事業助成により甦った作品を展示し、文化財修復の最前線を紹介します。

詳しく見る
開催予定

企画展 中国古代の神話とデザイン(仮)

2025.06.072025.07.27

中国古代に生みだされた文様やモチーフの数々は、卓越したデザイン性を示すだけでなく、当時の人々の豊かなイマジネーションと、それを背後から支えていた神話世界や死生観を現代のわたしたちに伝えています。 本展覧会は、住友コレクションの青銅鏡を中心に、その世界観をわかりやすくご紹介するとともに、西王母や七夕の伝説を切り口として、日本の文化や美術に与えた影響についても掘り下げていきます。

詳しく見る
開催予定

特別展 現代マイセンの磁器芸術
—巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語―

2025.08.302025.11.03

ヨーロッパを代表する名窯、マイセン。現在のドイツの古都、マイセンで18世紀に王立の磁器製作所として創業し、ヨーロッパ初の磁器焼成に成功しました。 日本においては初期のマイセン製品が特に人気を集めてきましたが、実は1960年頃からのいわゆる「現代マイセン」にも知られざる優れた製品が数多く存在しています。マイセンの培った高度な磁器作りの技術と、成型・デザイン・人形制作などの芸術家グループの豊かな才能が合わさり生み出された磁器は、極めて質が高く、まさに“磁器芸術”と言えるものです。 本展では《アラビアンナイト》《真夏の夜の夢(サマーナイト)》《ほら吹き男爵》などの現代マイセンを代表する物語(メルヘン)シリーズを生み出し、大変な親日家でもあった巨匠ハインツ・ヴェルナー(1928-2019)の名作を中心に、現代マイセンの美しき磁器芸術を紹介します。

詳しく見る
開催予定

企画展 もてなす美―能と茶のつどい

2025.11.222025.12.21

住友家歴代の当主たちは、教養として能楽や茶の湯などをたしなむとともに、自ら能や茶の会を主催し客人をもてなすことで、さまざまな交流関係を築いてきました。本展では、そうしたもてなしの場で用いるために集められた、能や茶にまつわるコレクションを紹介します。 能関係の諸道具は、多くが15代当主・住友吉左衞門友純(号・春翠)により集められたもので、そのコレクション形成には、能楽師・大西亮太郎が大きく寄与しました。また、大西は春翠の能の師であるばかりでなく、茶の湯の友としての顔も持ち、大正期に春翠が催した茶会に、大西はしばしば参加しています。残された茶会記には、その折々に用いられた道具類が記録されており、茶会を主催した春翠の美意識をうかがい知ることが出来ます。

詳しく見る