-
第一器羌鐘
- 時代
- 戦国前期
- 通高
- 31.7㎝
- 重量
- 4.60㎏
釣り鐘の一種である鐘は複数個を組み合わせ、複雑な音階を奏でることもでき、そうしたセットを編鐘と呼ぶ。ヒョウ羌鐘は洛陽金村の出土、本来は14個でセットをなしていたが出土後に散逸、当館にはそのうちの12器、カナダのロイヤルオンタリオ美術館に2器が収蔵される。中央の鉦間には銘文が入り、ヒョウ羌が武功を立てて韓宗、晋公、周王に功績を認められたことを記す。戦国時代初頭の様相を克明に記録する歴史資料としても貴重。
-
見卣
- 時代
- 西周前期
- 通高
- 37.2㎝
- 重量
- 8.78㎏
卣は大きな釣り手と蓋のつく容器で、酒を入れて運ぶためとも、酒に香りづけをするための香草の煮汁を入れる器とも言われる。商周時代に盛んに製作された酒器の一種。白銀色の美しい鋳上がりが特色の本器は、蓋と釣り手が綿密に設計されており、蓋はしっかりと閉まり、釣り手はぎりぎり蓋を外せる可動域となっている。香りを逃さないための工夫と考えられ、機能性と装飾美の見事な両立を示している。
-
螭文甗
- 時代
- 春秋中期
- 通高
- 45.5㎝
- 重量
- 8.20㎏
寸胴の胴部に太い三脚がついた器で、くびれた腰の内部は簀子(すのこ)状になっており、中空の脚の内部に水を入れて火にかけ、スチームを発生させることで蒸し料理を行うための甑(こしき)。本器は胴部と脚が分離するタイプだが、一体型のものも多く作られた。胴部上半と脚部にはそれぞれ一条の文様帯がめぐり、螭文とよばれる龍の文様の一種が施される。シンプルな造形ながら鋳上がりの良さが目を引く。
-
蛙蛇文盤
- 時代
- 春秋前期
- 通高
- 14.9㎝
- 重量
- 6.80㎏
儀式の場で手や体を水で清める際に、注いだ水を承けるために用いられた器。水を注ぐための匜とともに、商周時代を通じて数多く製作された水器の一種。なかでも本器の文様は独特であり、器内底には大きくとぐろを巻く蛇が、浮彫状に表された蛙を狙う姿が表現され、周囲にはシダ植物のようなモチーフが配される。地域色が強く表れた盤であると考えられ、おそらくは淮河(わいが)流域での製作と推測される。
第2展示室
青銅器の種類・用途
豪華な道具たち
商周時代の青銅器は単なる調度品ではなく、祖先神を祀る儀礼に用いられた神聖な器でした。儀礼の文脈のなかで青銅器には様々な用途が与えられており、その用途に応じて高い機能性を発揮するよう綿密な設計がなされているという点も、商周青銅器の大きな特徴の一つです。ここでは商周青銅器の豊かなバリエーションを、用途・機能性という観点からご紹介いたします。