開催予定
企画展 死と再生の物語(ナラティヴ)
―中国古代の神話とデザイン
開催期間
2025.06.072025.07.27
開催場所
泉屋博古館東京(東京・六本木)

高度な文明が発達した中国古代では、すぐれた技術によってさまざまな文物がつくりだされ、それらには現代の眼にも斬新で刺激的なデザインの数々がほどこされました。わたしたちの感覚からはかけ離れているようにも思えるこうしたデザインは、いったいどのような思想のもとに生みだされてきたのでしょうか。
本展覧会では、泉屋博古館(京都東山・鹿ヶ谷)所蔵の青銅鏡の名品を中心として、中国古代の洗練されたデザイン感覚、その背景となった神話や世界観をご紹介していきます。その上で「動物/植物」「天文」「七夕」「神仙への憧れ」という主に4つの観点から、デザインの背景を読み解いていき、さらには日本美術に与えた影響についてもご紹介します。
あわせて、2021年・2023年に泉屋博古館(京都東山・鹿ヶ谷)で開催された現代鋳金作家と中国古代青銅器のコラボによる「泉屋ビエンナーレ」出展作品の一部を東京で初公開します。

ココがポイント!

・ 世界屈指と称される住友コレクションの青銅器・青銅鏡から名品を選りすぐって公開します。 そして、デザインの背景にある物語、神話を丁寧に解説し、中国古代のデザインに秘められた謎にせまっていきます。

・中国古代に生まれた物語・デザインが、日本美術に受け継がれる様にも注目!日本でもよく知られた七夕伝説も題材に取り上げ、季節感もありつつ、悠久の歴史を感じられる構成となっています。夏休みの自由研究にもぜひ!

・展覧会の関連行事も充実。プラネタリウムとのコラボなど、これまでになかった新しい形で中国美術に親しむイベントを開催します。近隣施設とも連携しながら、めずらしいテーマの展覧会を盛り上げていきます。

主な展示品

インフォメーション

展覧会名
企画展 死と再生の物語ナラティヴ
―中国古代の神話とデザイン
同時開催
「泉屋ビエンナーレSelection」
会期
2025年6月7日(土)~ 7月27日(日)
休館日
月曜日(7/21は開館)、7月22日(火)
開館時間
午前11時00分~ 午後6時00分
*金曜日は午後7時まで開館
*最終入館は閉館30分前まで
会場
泉屋博古館東京(東京・六本木)
入館料
一般1200円 学生600円 18歳以下無料
  • 死と再生の物語・泉屋ビエンナーレSelectionの両方をご覧頂けます
  • 入館券はオンラインチケットを除き、館受付での販売となります。
  • 学生・18歳以下の方は証明書をご呈示ください
  • 20名以上は団体割引料金(一般1,000円、学生500円)
  • 障がい者手帳等ご呈示の方は無料
  • ぐるっとパス2025泉屋博古館東京年間パスポートも利用可
オンライン
チケット
*販売開始は2025年4月9日(水)午前9時
*日時指定予約ではありません
*前売券はオンラインチケットのみ、
 館受付での販売はありません

前売入館券
販売期間:4/9(土)~6/6(金)
料金(税込):一般1,000円、学生500円

当日入館券
販売期間:6/7(土)~7/27(日)
料金(税込):一般1,200円、学生600円
イベント
*予約制のイベントは、5月23日(金)正午より
ホームページにて受付開始予定(先着順)
*館内開催のイベント参加にはすべて当日の観覧券が必要です
*都合により内容を変更する場合があります

クロストーク
「中国古代の神話と星座」
6月15日(日)14時00分~15時30分
登壇者:北里麻実氏
   (港区立みなと科学館プラネタリウム解説員)
   山本堯(泉屋博古館学芸員)
会場:泉屋博古館東京 講堂
定員:50名(予約制)


ワークショップ
「古鏡の世界に触れる
 ―オブジェクト・ベースト・ラーニング
  with KeMCo」

6月24日(火)18時30分~20時00分
登壇者:渡部葉子氏
    (慶應義塾大学アート・センター
    教授・キュレーター/
    慶應義塾ミュージアム・コモンズ副機構長)
   本間友氏
    (慶應義塾ミュージアム・コモンズ准教授
     /慶應義塾大学アート・センター所員)
   山本堯(泉屋博古館学芸員)
会場:慶應義塾ミュージアム・コモンズ
   (KeMCo)5F実習室
   東京都港区三田 2-15-45
   慶應義塾大学三田キャンパス東別館
定員:20名(予約制)


記念講演会
「天の河を渡ること──牽牛・織女神話の意味」
7月6日(日)14時00分~15時30分
講師:小南一郎(泉屋博古館名誉館長)
会場:泉屋博古館東京 講堂
定員:50名(予約制)


〈アートwith〉レクチャー
「包み・運び・飾る──美術品輸送の世界」
7月11日(金)17時30分~18時30分
講師:日本通運株式会社 関東美術品支店
会場:泉屋博古館東京 講堂
参加料:500円(税込・入館料別)
定員:50名(予約制)


スライドトーク
7月5日、7月19日(各土)17時30分~18時30分
講師:山本堯(泉屋博古館学芸員)
会場:泉屋博古館東京 講堂
定員:50名(予約不要・当日11時より整理券配付)
主催
公益財団法人泉屋博古館、日本経済新聞社
後援
TOKYO MX、港区教育委員会
お問い合わせ
お問い合わせフォームからお願いいたします