開催予定
特別展 生誕151年からの鹿子木孟郎 ―不倒の油画道
開催期間
2026.01.172026.04.05
開催場所
泉屋博古館東京(東京・六本木)

写実絵画をもういちど

近代の日本洋画に本格的な「写実」表現をもたらした鹿子木孟郎(かのこぎ・たけしろう、1874~1941)の生誕151年を契機として、その足跡をたどる特別展です。鹿子木は現在の岡山市に生まれ、はじめ天彩学舎や不同舎で洋画の基礎を学び、1900年に米国経由でフランスへ留学しました。1918年まで都合3度にわたって留学したパリではフランス・アカデミスムの巨匠ジャン=ポール・ローランスからフランス古典派絵画の写実の薫陶を受け、ルネ・メナールに接して象徴主義の表現を学びました。帰国後は、関西美術院や太平洋画会、文部省美術展覧会の中心的な画家として活躍し、近代日本洋画の発展に確かな足跡を残しました。
本展は10代の初期作品からローランスに学んだ渡欧作、帰国後の文展や太平洋画会、関西美術院や家塾での活動を紹介しつつ、日本洋画における写実の展開と継承について検証します。

ココがポイント!

1.約四半世紀ぶりの大規模回顧展を開催、鹿子木孟郎の画業の紹介と再考
鹿子木孟郎はフランス・アカデミスムで学んだ正統的なリアリズムを日本へと伝え、その重厚かつ堅牢な油彩画が高い評価を受けた近代日本洋画の巨匠です。回顧展はこれまで2回開かれていますが、2001年に府中市美術館で開かれた展覧会以降、鹿子木の質の高い作品に触れる機会は限られてきました。本展は東京でも約四半世紀ぶりとなる、本格的な回顧展です。
文部省美術展覧会や太平洋画会の展覧会出品作をはじめ、師ジャン=ポール・ローランスの作品、あるいは今回の調査で発見された新出作品を含む、約130点から鹿子木の画業を紹介し、彼が目指した表現について再評価することを目指します。

2.近代日本洋画における「写実」の意味
弟子の黒田重太郎が回想するように、鹿子木は「正確に物を観、それを再現すること」を最も大切にしていました。確かに鹿子木の作品には、長い時間をかけて対象と向き合い、それを正確に写し取る姿勢が通底しています。一方で鹿子木作品の魅力は、単に物のかたちを正確に捉えるだけではない、本質に迫る「写実」のあり方を示しています。
印象派以前のリアリズムを根幹とする鹿子木の絵画表現は、日本近代洋画の主流となった黒田清輝たちの外光派の表現とは一線を画します。写実表現が見直される昨今の美術界において、鹿子木の作品は一周回って新鮮な驚きと絵画の豊かさに気が付かされます。
本展では多数の不同舎時代の風景スケッチや渡欧期の裸体人物写生など、鹿子木における写実表現の形成と展開をご覧いただきます。

3.パトロン・住友
1900年(明治33) に父を亡くした鹿子木は、不同舎の学友とともに欧米遊学へ出発しました。パリで出会った浅井忠から長期滞在を勧められた鹿子木は、住友家に支援を願い出て、2年間留学延長できる奨学金を受けています。その代わりに鹿子木は、師のジャン=ポール・ローランスを含む西洋絵画の実作を住友家にもたらし、さらにはアングルやコローといった名画の模写も収めています。その後も住友家の後援により、1906年(明治39)と1915年(大正5) の2回にわたり渡仏し、当地で本格的な絵画学習を果たしました。
本展では、近代における洋画家支援の様相、また画家とパトロンの親しい交流を紹介します。

主な展示品

インフォメーション

展覧会名
特別展 生誕151年からの鹿子木孟郎 ― 不倒の油画道
会期
2026年1月17日(土)~ 4月5日(日)
前期:1月17日(土)~ 2月23日(月・祝)
後期:2月25日(水)~ 4月5日(日)
休館日
月曜日(2/23は開館)、2月24日(火)
開館時間
午前11時00分~ 午後6時00分
*金曜日は午後7時まで開館
*最終入館は閉館30分前まで
会場
泉屋博古館東京(東京・六本木)
入館料
一般1500円 学生800円 18歳以下無料
  • 入館券はオンラインチケットを除き、館受付での販売となります。
  • 学生・18歳以下の方は証明書をご呈示ください
  • 会期中2回目ご来館時には本展半券ご提示で1名様1回限り半額
  • 20名以上は団体割引料金(一般1,300円、学生700円)
  • 障がい者手帳等ご呈示の方は無料
  • ぐるっとパス2025は2026年3月31日まで
    泉屋博古館東京年間パスポートも利用可
オンライン
チケット
*販売開始は2025年12月3日(水)午前9時
*日時指定予約ではありません
*前売券はオンラインチケットのみ、
 館受付での販売はありません

前売入館券
販売期間:12/3(水)~2026/1/16(金)
料金(税込):一般1,300円、学生700円

当日入館券
販売期間:1/17(土)~4/5(日)
料金(税込):一般1,500円、学生800円
イベント
*予約制のイベントは、1月7日(水)正午より
ホームページにて受付開始予定(先着順)
*イベント参加にはすべて当日の観覧券が必要です
*都合により内容を変更する場合があります

記念講演会
3月7日(土)14時00分~15時30分
講師:荒屋鋪透氏(茨城県近代美術館長)
会場:泉屋博古館東京 講堂
定員:50名(予約制)

シンポジウム
「鹿子木孟郎のレアリスム」
3月14日(土)14時00分~17時00分
基調講演:志賀秀孝氏(クヴェレ美術館長)
パネリスト:山梨絵美子氏(千葉市美術館長)、
      野地耕一郎(泉屋博古館東京館長)
モデレーター:椎野晃史
      (泉屋博古館東京 主任学芸員)
定員:50名(予約制)

〈アートwith〉レクチャー
「アートアーカイブの現在:
AIと3Dが再定義する”記録”」

1月30日(金)17時30分~18時30分
講師:辻 勇樹氏
  (ACTUAL Inc.CEO)
会場:泉屋博古館東京 講堂
参加料:500円(税込・入館料別)
定員:50名(予約制)

スライドトーク
①2月7日(土)14時00分~15時00分
講師:椎野晃史(泉屋博古館東京主任学芸員)
②2月14日(土)、3月28日(土)
 各14時00分~15時00分
講師:野地耕一郎(泉屋博古館東京館長)
会場:泉屋博古館東京 講堂
定員:50名(予約不要・当日11時より整理券配付)
主催
公益財団法人泉屋博古館、日本経済新聞社
特別協力
府中市美術館
巡回
泉屋博古館(京都東山・鹿ケ谷)
2025年9月27日~12月14日
お問い合わせ
お問い合わせフォームからお願いいたします

この展覧会に関連する
イベント・ラーニング

関連するイベントはありません