開催予定
企画展 ライトアップ木島櫻谷Ⅱ
―おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風
開催期間
2025.04.052025.05.18
開催場所
泉屋博古館東京(東京・六本木)

息を飲む、やがて溜息、櫻谷の線。

大正中期に大阪天王寺の茶臼山に建築された住友家本邸を飾るため、木島櫻谷によって描かれた「四季連作屏風」を全点公開し、櫻谷の絵画表現の特質をライトアップする展覧会シリーズ「ライトアップ木島櫻谷」の第2弾。
今回は特に、《かりくら》や《唐美人》をはじめとする櫻谷の人物画にスポットをあてるとともに、まさしく山のように遺された櫻谷の写生帖をいつもより増量して展示し、櫻谷の線描の妙を探訪します。
写生する線のスピード感と臨場感、本画には息の長い繊細な線からフリーハンドによる粗放ながら的確な線まで、それは息を飲むほど美しく、その大胆さには溜息をつくほどでしょう。
併せて、公益財団法人住友財団が推進してきた文化財維持・修復事業助成により蘇った作品から、14世紀に描かれた仏画《十一面観音菩薩像》と、狩野山雪の代表作《歴聖大儒像》を展示し、文化財修復の最前線を紹介します。

主な展示品

インフォメーション

展覧会名
企画展 ライトアップ木島櫻谷Ⅱ
―おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風
*同時開催:特集展示「住友財団助成による
文化財修復成果―文化財よ、永遠に2025」
会期
2025年4月5日(土)~ 5月18日(日)
休館日
月曜日(5/5、5/6は開館)、5月7日(水)
開館時間
午前11時00分~ 午後6時00分
*金曜日は午後7時まで開館
*最終入館は閉館30分前まで
会場
泉屋博古館東京(東京・六本木)
入館料
一般1200円 学生600円 18歳以下無料
  • ライトアップ木島櫻谷Ⅱ・文化財よ永遠に2025の両方をご覧頂けます
  • 入館券はオンラインチケットを除き、館受付での販売となります
  • 学生・18歳以下の方は証明書をご呈示ください
  • 20名以上は団体割引料金(一般1,000円、学生500円)
  • 障がい者手帳等ご呈示の方は無料
  • ぐるっとパス2025泉屋博古館東京年間パスポートも利用可
オンライン
チケット
*2月1日(土)午前9時販売開始予定
*日時指定予約ではありません
*前売券はオンラインチケットのみ、
 館受付での販売はありません

前売入館券
販売期間:2/1(土)~4/4(金)
料金(税込):一般1,000円、学生500円

当日入館券
販売期間:4/5(土)~5/18(日)
料金(税込):一般1,200円、学生600円
イベント
*予約制のイベントは、3月21日(金)正午より
ホームページにて受付開始予定(先着順)
*参加にはすべて当日の観覧券が必要です
*都合により内容を変更する場合があります

〈アートwith〉レクチャー
「日本画筆の今とこれから」
5月9日(金)17時30分~18時30分
講師:阿部悠季氏
(有限会社清晨堂)
聴講料:500円(入館料別)
定員:50名(予約制)

ワークショップ
「絵画を守り伝える技術―裏打ちをしてみよう!」

4月19日(土)
①13時00分~14時30分 ②15時30分~17:00
講師:下田純平氏・山本一来氏
   (株式会社半田九清堂)
参加費:3,000円(入館料別)
定員:各回15名(予約制)
内容:表装についてのレクチャーと、
   裏打ち体験をするワークショップです。
   絵の印刷された和紙に裏打ちを施します。

記念講演会「仏画研究の視点で見る
―ケルン東洋美術館の「十一面観音菩薩像」」

4月26日(土)14時~15時30分
講師:有賀祥隆氏(東北大学名誉教授)
定員:50名(予約制)

夕焼けスライドトーク
各回定員:50名
(予約不要・当日11時より整理券配付)
① 4月18日(金)17時30分~18時30分
講師:田所泰(泉屋博古館東京学芸員)
②5月2日(金)17時30分~18時30分
講師:野地耕一郎(泉屋博古館東京館長)
主催
《ライトアップ木島櫻谷Ⅱ》
公益財団法人泉屋博古館、毎日新聞社
《文化財よ、永遠に2025》
公益財団法人泉屋博古館、公益財団法人住友財団
お問い合わせ
お問い合わせフォームからお願いいたします

この展覧会に関連する
イベント・ラーニング

関連するイベントはありません