開催予定
特別展 オタケ・インパクト
越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム
開催期間
2024.10.192024.12.15
開催場所
泉屋博古館東京(東京・六本木)

東京初、大回顧展。美術史から零れ落ちた、規格外の日本画

新潟県に生まれた尾竹越堂(おたけ・えつどう1868~1931)、竹坡(ちくは1878~1936)、国観(こっかん1880~1945)の三兄弟は、明治から昭和にかけて文部省美術展覧会をはじめとした様々な展覧会で成功を収め、まさに「展覧会の申し子」として活躍しました。しかしながら、竹坡を筆頭に実験的ともいえるラディカルな表現を試み、また時にエキセントリックな生き方を貫いた尾竹三兄弟は毀誉褒貶にさらされ、美術史の語りから零れ落ちていきました。展覧会制度の光と影のなかで、新しい日本画の可能性を示した彼らの革新的かつ魅力に溢れる作品は、きっと今の私たちの眼にも新鮮に映るはずです。
本展は、東京で尾竹三兄弟を紹介する初めての展覧会です。彼らの重要作をはじめ、多数の新出作品や未公開資料から、知られざる尾竹三兄弟の人と作品を紹介します。そして展覧会制度のなかで躍動した三兄弟の作品を一堂に会すことで、日本画の豊かな展開と展覧会芸術の到達点をご覧いただきます。

*会期中展示替えがあります
*ご来館予約は不要です
 なお、混雑時には入場制限を行なう場合もございます

ココがポイント!

尾竹三兄弟は、住友家第15代当主・住友吉左衞門友純(号:春翠)と親交を結んだことから、特集展示ではその交流についても紹介します!

主な展示品

インフォメーション

展覧会名
特別展 オタケ・インパクト
越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム
会期
2024年10月19日(土)~ 12月15日(日)
前期:10月19日(土)~11月17日(日)
後期:11月19日(火)~12月15日(日)
休館日
月曜日(11月4日は開館)、11月5日(火)
開館時間
午前11時 ~ 午後6時(入館は午後5時30分まで)
*金曜日は午後7時まで開館(入館は午後6時30分まで)
会場
泉屋博古館東京(東京・六本木)
イベント
*予約制のイベントは、9月27日(金)正午より
ホームページにて受付開始予定(先着順)
*参加にはすべて当日の観覧券が必要です
*都合により内容を変更する場合があります

こども鑑賞会
11月3日(日・祝) 10時15分~11時00分
講師:椎野晃史(泉屋博古館東京 主任学芸員)
対象:4歳~小学6年生(保護者同伴のこと)
*保護者は要観覧券
定員:15組(予約制)

シンポジウム「尾竹三兄弟を解き放つ」
11月16日(土)14時00分~16時30分
基調講演:菊屋吉生氏(山口大学名誉教授)
登壇者:坂森幹浩氏(富山市郷土博物館長)、
    加藤敦子氏(敦賀市立博物館学芸員)、
    野地耕一郎(泉屋博古館東京館長)
モデレーター:椎野晃史
      (泉屋博古館東京 主任学芸員)
定員:50名(予約制)

ワークショップ「触れる、日本画」
11月30日(土)13時30分~15時30分
講師:長澤耕平氏(日本画家・東京藝術大学インストラクター)
参加費:8,000円(入館料別)
定員:15名(予約制)
内容:日本画の画材を実際に体験するワークショップ

〈アートwith〉レクチャー
「美術司書の仕事」
12月6日(金)17時30分~18時30分
講師:橘川英規氏(東京文化財研究所 近・現代視覚芸術研究室長)
聴講料:500円(入館料別)
定員:50名(予約制)

記念講演会
「オタケの表現、技法材料から」
12月7日(土)14時00分~15時30分
講師:荒井経氏(日本画家・東京藝術大学教授)
定員:50名(予約制)

記念講演会
「オタケの表現、技法材料から」
12月7日(土)14時00分~15時30分
講師:荒井経氏(日本画家・東京藝術大学教授)
定員:50名(予約制)

スライドトーク
10月26日、11月9日(各土)14時00分~15時00分
講師:椎野晃史(泉屋博古館東京 主任学芸員)
定員:50名(予約不要・当日11時より整理券配付)
主催
公益財団法人泉屋博古館、日本経済新聞社
後援
港区教育委員会
助成
芸術文化振興基金
入館料
一般1,200円 高大生800円 中学生以下無料
  • 20名以上は団体割引料金(一般1,000円、高大生700円)
    障がい者手帳等ご呈示の方は無料
お問い合わせ
お問い合わせフォームからお願いいたします

この展覧会に関連する
イベント・ラーニング

関連するイベントはありません